M/S処理(音圧と広がりをアップ)

MS処理について」

楽曲は基本的に中央(センター)に音が集まる。
このため、サイド(L,R)の音はセンターに比べ小さくなる。
サイド音量を上げようと、リミッターやマキシマイザーを適用したとしても、当然、音が大きい中央(センター)部分が先に引っかかってしまい思うようにコントロールできない。
この症状を最適化できるのが「MS処理」。


MSの原理について」

全く同じ波形を用意し、片側の波形をインバートすることで無音になる。
この現象を利用し、「L」「R」の音を抜き取り、個別に処理するというのが「MS処理」。

・波形をインバートさせ音を整える。
・波形反転でMS処理を行う。


Cubase インバート機能で波形を整える】

波の上下を「反転」させるのが「インバート機能」。
この「反転」は単体再生だと意味はないが、他トラックと同時に再生した際に効果を発揮する。


<インバート例>

リズムの中心となる「スネア」は、「打面」と「裏(スナッピ)」にマイクをセットして、2本のマイクを使用しレコーディングすることが多いが、録音後の波形は反転してしまう。
これにより、音の芯がぼやけてしまうという弊害がでる。
ここで「インバート」を使用する。
「スナッピ」の波形を反転させ「打面」の波形と合わせる。


<インバート適用方法>

・反転させたい波形を選択。

[上メニュー] → [Audio] → [処理] → [位相の反転]


Cubase 波形反転でMS処理を行う】

MS処理を行いたい音源(2Mix)をCubaseへ読み込む。

[上メニュー] → [ファイル] → [書き出し] → [オーディオミックスダウン]で書き出し画面を開く。

・表示されるウィンドウの「チャンネルを分割」にチェックをつけて書き出す。 → 2Mixの「L」(スプリット_L)「R」(スプリット_R)が分かれて書き出される。

[上メニュー] → [ファイル] → [書き出し] → [オーディオミックスダウン]で書き出し画面を開く。

・表示されるウィンドウの「モノラルダウンミックス」にチェックをつけて書き出す。 → 2Mixがモノラル(モノラル2Mix)で書き出される。

・「スプリット_L」「スプリット_R」「モノラル2Mix」の3ファイルをCubaseへ読み込む。

・元ファイル「2Mix」のトラックをミュートする。

・「スプリット_R」を位相反転させる。

[上メニュー] → [Audio] → [処理] → [位相の反転]

・「スプリット_L」と「スプリット_R」のトラックをソロにする。

[上メニュー] → [ファイル] → [書き出し] → [オーディオミックスダウン]で書き出し画面を開く。

・表示されるウィンドウの「モノラルダウンミックス」にチェックをつけて書き出す。 → (Lのみ)

・「Lのみ」のファイルをCubaseへ読み込む。

・「スプリット_L」「スプリット_R」の2トラックを削除する。

・「Lのみ」のトラックを複製する。(→ Rのみ)

・「Rのみ」を位相反転させる。

[上メニュー] → [Audio] → [処理] → [位相の反転]

・「モノラル2Mix」(PANC)「Lのみ」(PANL)「Rのみ」(PANR)の3トラックのパンを設定する。

・「Lのみ」「Rのみ」のトラックにリミッターやマキシマイザーを適用して、音圧を調整する。

3トラックには同じプラグインを適用しないと、プラグインの遅延が影響し、相互関係が崩れる可能性がある。

 

DTMの書籍をAmazonで購入する!