Waves C1 Compressorの使い方

色付けのない原音に忠実なサウンドが特徴で、コンプレッサー機能以外にも、エキスパンダー、ゲート、フィルター、EQモジュール、サイドチェインを兼ね備えている。

 

「各種パラメーター」

<Reference>

Low Refarenceにすると、一般的なコンプレッサーと同じようにスレッショルドが低くなるほど出力が低下していく。
Peak Refarenceにすると、スレッショルドを下げる同時に出力ゲインが増加し、出力レベルを維持することができる。
コンプ処理をして最終的にゲインアップさせることが多いので、最初はPeak Refarenceにしておくと便利。

・LowRef:そのままのレベルで出力する。(潰した音量はそのまま)
・PeakRef:自動でコンプが掛かって、圧縮された分のレベルを上げて出力する。(潰した音量を自動でゲインアップ)

 

<Makeup>

コンプが掛かって下がったレベルを上げる。(出力レベルのコントロール)

 

<Threshold>

コンプレッサーが掛かり始めるレベルを設定する。(圧縮が作用し始める入力レベル)

 

<Ratio>

コンプレッションの比率を設定する。(圧縮の比率)
1.00から下にさげるとコンプレッション(圧縮)で、上にあげるとエクスパンション(増幅)する。

 

<Attack>

アタックタイム。
コンプレッサーが掛かり始める時間を設定する。
どれぐらいの時間をかけて圧縮値に到達するか、0.01ms ~ 1秒の間で設定可能。

 

<Release>

リリースタイム。
コンプレッサーが解除される時間を設定する。
どれぐらいの時間をかけて圧縮を戻すか、1ms ~ 10秒の間で設定可能。

 

<PDR>(プログラム・ディペンデント・リリース)

入力レベルに応じたリリースコントロール。
高い値に設定すると、短いトランジェント信号にはリリースタイムが短くなり、長いトランジェント信号にはゆっくりとしたリリースが適用される。
テンポの速いロックのようなジャンルの場合には、リリースタイムが短くなるので、次の信号にまで余計なコンプレッションがかかるのを防ぐ効果がある。

 

 

「Comp / Exp」

スレッショルドとゲインリダクションを表している。
青いメーターの横のノブを上下にスライドさせることでも、スレッショルドの値を変更することができる。
圧縮された量は、赤いメーターで視覚的に表示されるので、どれくらい圧縮されているのかが直感的に確認できる。

 

 

「Output」

スライダーノブで最終的な出力信号量を決定し、オレンジのバーはステレオ音量を表示している。
役割的にはMakeupと似ているが、最終的なポストゲイン量をコントロールするので、オレンジのバーが0dBを超えないように注意。

 

 

「視覚的にコンプの動作を確認」

・横軸:入力レベル。
・縦軸:出力レベル。

入力信号の動きが黄色のライン上に表示されるので、スレッショルドとレシオの値を色々調節してみると、音声信号の圧縮状態が分かりやすい。

 

DTMソフトをAmazonで購入する!